Q&A

EM研究機構に寄せられるよくあるご質問をご紹介します。

  1. 気温の低い地域でのEM団子の作り方を教えてください。
    EM団子作製後の保管気温が低いと微生物の活性が上がらず発酵が遅くなる可能性があります。発酵の目安となる団子表面の白カビがあまり発達しないかもしれませんが、白カビがなくても乾燥して硬くなっていれば団子内部の発酵は進んでいますのでご使用いただくことができます。
  2. EM団子の作り方を教えてください。
    データベース →PDFダウンロード                               https://www.emro.co.jp/download/
    →EM BOOK 1をご参照ください。

     
  3. EM技術を活用した食品残渣のリサイクルについて、教えてください。
    EM技術は自治体やご家庭において食品残渣の処理に使用されております。
    ある自治体では生ゴミ処理用の機械を導入しており、各家庭から出る生ゴミを生分解性のゴミ袋にて集め、機械にて堆肥化する過程で米ぬか、EM活性液を添加し、発酵の促進、生ゴミの消臭を行うことで良質な堆肥を作成しています。

    各家庭におきましては、生ごみ処理バケツをお使いいただくことで生ゴミの堆肥化が促進できます。
    生ゴミにEMボカシを混ぜて発酵させることで、各家庭から出る生ゴミを有用資源(肥料)として再利用可能です。
    詳細につきましては弊社ホームページにあります資料ダウンロードより「EM BOOK 2」をダウンロードください。
    https://www.emro.co.jp/download/
  4. 米のとぎ汁EM発酵液は、河川などに投入すると環境負荷になりませんか?
    豊富な栄養分を含む米のとぎ汁自体は、そのまま流せば汚染源にもなりますが、EMで発酵すると分解されやすくなり、微生物のエサとなります。その結果、河川中の生態系が多様化し自然浄化能力が高まることで、水質の浄化につながります。
  5. 水の浄化におけるEMの基本的な考え方・使い方を教えてください。
    EMを水処理に活用することの基本的な考え方は、EMを投入することにより、水中及び底質(ヘドロなどの堆積物)の微生物叢の改善、浄化関与生物の多様化や活性化を促進し、自然浄化力を高めることにあります。
    施用方法としては、EM活性液、米のとぎ汁EM発酵液の投入、EM固形資材(EMボカシ/EM団子など)を、浄化対象の水中・底質・流入源に施用します。その結果、悪臭の緩和、ヘドロ・汚泥の分解、水質改善、藻の過剰繁茂の抑制、河川・海の生態系回復などの効果が期待できます。
    *対象現場の具体的な施用方法については、EM研究機構までお問合せください。

    ・EM研究機構本社
    〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場1478
    TEL:098-935-0202/FAX:098-935-0205
    https://www.emro.co.jp/
    e-mail:info@emro.co.jp
  6. プールには塩素が入っているのでEMが死んでしまい、効果がなくなってしまいませんか。
    プールへのEM活用は遊泳期間中ではなく、オフシーズンの清掃に使用することをお勧めしております。オフシーズンには消毒が不要であるため、塩素は自然に無くなっていき、投入したEMに影響が出るようなことはありません。
    EMをプール清掃に使用するとプールの水が腐敗しにくくなったり、付着性の藻の繁殖が緩やかになりますので、塩素や洗剤を使用しなくても清掃が楽になります。
  7. EM活性液の持つBOD、COD、窒素、りんなどによって水域に負荷を与えることにより、水質が悪化しませんか?
    EMのもつこれらの成分は栄養塩類として流入負荷になるのではなく、EMおよびそれらが生成する酵素などにより微生物叢を改善し、自然浄化能力を促進するために使われます。ただし、対象現場の状況によってEMが栄養源として働く場合もありますので施用量や頻度の計画の検討が必要となります。使用する際はEMを低濃度からお試しください。

     
  8. EMでグリストラップを、キレイに浄化する力はありますか。
    グリストラップへEMを活用することで、槽内の害虫の抑制、悪臭の減少など、衛生環境が改善し油脂の分解が促され汚泥の減量が期待出来ます。
    上記の効果は、槽内の微生物環境が整うことで現れます。
    そのため、使用する量や期間などは、槽の容量や流入物などによって異なります。

    なお、実際のグリストラップへの活用では、効果を高めるために、EMボカシと併用される事例が多いようです。

     
  9. EMは、生物や生態系に悪影響をおよぼしませんか?
    EMは、乳酸菌や酵母菌など古くから発酵食品に利用されてきた安全な微生物を中心に構成され、アメリカ、EU、日本で毒性試験を行い、人畜や環境に対して無害であることが確認されています。
    また、EMは、有機JAS(日本農林規格・日本)、OMRI(アメリカ)、BIO-GRO(ニュージーランド)、OFDC(中国)など国内外の有機認証団体から有機農産物の資材として認定を受けていることも安全性を示すものと考えております。
  10. 悪臭の出る施設(ゴミ処理場や有機資源堆肥化工場、畜舎など)におけるEMの基本的な考え方・使い方を教えてください。
    ゴミ処理場や有機資源堆肥化工場へのEM活用の基本的な考え方は、EMの施用により、腐敗菌優占の環境から有用菌優占の環境に微生物叢を改善することにあります。
    その結果、・施設内外環境改善(悪臭・衛生害虫減少)・堆肥の悪臭抑制、品質向上、ダイオキシンなど有害物質の発生源対策などの効果が期待できます。
    施用方法としては、悪臭対策には、EM活性液の散布、有機物堆肥化においては、EM活性液およびEMボカシの添加を基本とします。
    *対象現場の具体的な施用方法や事例情報については、EM研究機構までお問合せください。

    ・EM研究機構本社
    〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場1478
    TEL:098-935-0202/FAX:098-935-0205
    https://www.emro.co.jp/
    e-mail:info@emro.co.jp
  11. EM・1を何度も培養することができますか?
    原則的に一度だけEM・1を培養し、EM活性液をお作りいただけます。EM活性液の培養においては、EMを構成する微生物の分裂速度は各々異なっています。そのため継代培養を繰り返すと、それぞれの微生物のバランスが崩れ、EMの特性である微生物の複合的効果が発揮できなくなり、EMとしての基本的性質が異なったものになるためおすすめしておりません。
    ただし、大量の活性液が必要な場合において、2回目の培養を行う場合は、①EM活性液が高品質である、②EMと糖蜜の添加量を多めにする、③自動培養装置(百倍利器)などの使用、④適切な技術指導を受けることができる、などの条件の考慮が必要となります。
  12. EMの増やし方、使い方について教えてください。
    EM BOOK 1、 EM BOOK 2をご参照ください。
    ■EM BOOK 1
    https://www.emro.co.jp/docs/download/embook1.pdf
    ■EM BOOK 2
    https://www.emro.co.jp/docs/download/embook2.pdf
  • EMとは

  • WE USE EM(長野)

  • WE USE EM(タイ)

  • EMの目指す世界

PREV

NEXT